子どものペースに合わせて治療いたします
「歯医者さんは怖い」という印象を持ってしまい、なかなか歯医者に通わなくなってしまうお子さんが多いです。
当院では歯医者への苦手意識を植え付けないように、治療を無理に行う事はありません。
また、「子どもの歯は虫歯になっても永久歯に生え変わるから大丈夫。」と思っていませんか?
子どもの歯が健康か、正しい治療をされているかは、永久歯の歯並びだけでなく成長期の身体にも影響します。
子どもの歯が痛みだしたり歯茎が腫れたりした際、治療経過が悪いのが現状です。
「歯医者さんは怖い」という印象を持ってしまい、歯医者に通いにくいと思っているお子さんはとても多いです。大野歯科医院では、歯の治療に対して不安でいっぱいにされているお子さんを、無理に診療台に押さえつけて治療を行うようなことは一切していません。
まずはしっかりとコミュニケーションを取らせていただき、 少しでも院の雰囲気に慣れてもらえるようにしています。お子さん1人1人のペースに合わせた治療プランを一緒に考えさせていただき、治療のステップを少しずつ上げていけるような取り組みを意識いたしております。
子どもの歯の成長は早く、生まれて6~9ヵ月頃から乳歯が生え始めて3歳までに20本の乳歯が生え揃います。
6歳ぐらいから中学生にかけて永久歯へ生え変わります。
綺麗に生え変わり、揃うまで見ていくのが重要です。
乳歯が生え揃う
乳歯が虫歯になると生えてくる永久歯が虫歯になりやすくなるので注意が必要。
乳歯と永久歯が混在
生え変わりの小学6年間は、乳歯から永久歯に生え変わる時期が続きます。
永久歯が生え揃う
永久歯が全て生え揃うので歯磨きや食生活の指導を行い、健康な歯を維持していきます。
小児期は歯が生え揃う最も重要な時期と重なります。
特に生えたての乳歯に関しては、構造的にも未熟でもろく、様々な原因によるトラブルを招きやすいという特徴があります。
しかし、お子さんだけではトラブルや異常になかなか気づきにくいため、周りの大人たちの注意深い見守りが必要です。乳歯のうちからしっかりと治療と予防を行い、将来にわたって綺麗で健康な歯を保ってあげるための土台作りをしてあげましょう。
乳歯は永久歯より柔らかく、エナメル質や象牙質が薄いので虫歯になりやすいです。また、一度虫歯になってしまうと虫歯の進行が速く、年齢によって差はありますが、本人が痛みを感じにくい事もあり、深刻な状況になってしまうことが多いです。
このため、小児歯科で定期検診を受け、治療をしていくことが重要になります。乳歯は生え変わるから永久歯になってからの治療で大丈夫と考えている方も多くいらっしゃいますが、乳歯の虫歯を放置すると以下のリスクが考えられます。
痛みが原因で噛むのを嫌がるようになり、あごの発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
乳歯は生え変わるものですが、乳歯の虫歯の放置で口内に虫歯菌が増殖します。
乳歯の虫歯の進行で、その下に埋まっている永久歯が歪んだり、変色したり、生えてくる位置がずれることがあります。
定期検診を受けると、最初に受けた年齢が小さいほど虫歯になる確率が少ないというデータがあります。13歳になった時の比較では、7~8歳を過ぎてから検診を受け始めた人はそれ以前で始めた人より、2倍くらいの虫歯ができています。このデータから、いかに小さいときからの予防が大切かということが分かります。
ご家庭での歯磨き習慣などのケアはもちろんですが、半年に一度は歯医者で歯科検診を受けることをおすすめします。 そうすることによって痛む前に完治し、咀嚼力を確保できると同時に 完治した乳歯が永久歯を正しい位置へと誘導してくれます。
当院ではなるべく小さなお子さまの歯は削らないようにし、神経は残す方向で治療を行っております。また親御さまと一緒に来院されるケースが多いので、治療が終わった後に鏡で見せて治療したところを見ていただいております。その時に治療の内容も説明しています。
また、小さいころに歯を抜いてしまうと歯並びの乱れが絡んできます。そこで乱れを整える矯正においては、低学年の時にするか大きくなってからするかなどのご相談も行っています。矯正治療を望まれる場合には、矯正を行っている歯科医院をご紹介いたします。
Copyright(C) ohno-shika.net All Rights Reserved.