歯周病治療

実は恐ろしい歯周病

現在日本人の8割は歯周病にかかっている、

もしくは歯周病予備軍であると言われています。

しかし、歯周病は自分では気づきにくく、症状が現れた時にはかなり進行している状態の場合も。

歯を失う1番の原因 であり、虫歯よりも多くの割合をしめているのが”歯周病”です。

少しでも異変を感じた場合は、摂津市の大野歯科医院までお早めにご相談ください。

歯周病とは?

歯周病

歯周病について

歯周病は、お口の中にたまるプラーク(歯垢)内の歯周病菌が原因となって、歯肉や歯を支える骨を破壊していく疾患です。日本人の成人の8割の人が歯周病であるとも言われており、糖尿病などと同じく生活習慣病の1つでもあります。

日々のブラッシングと歯科医院での定期的なクリーニングなど、予防的なケアが重要です。

気付かないうちに進行する歯周病

手遅れになる前に予防しましょう

「歯周病なんてまだ自分には関係ない」と思っていませんか? 初期の歯周病は痛みを感じることが少なく、自覚症状が無いため、気が付いた時には既に重症化しているということが多々あります。気付かないまま進行し、最終的には歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、歯周病は1本だけに留まらず、口内にどんどん菌が広がっていくのです。

現在多くの人が歯周病にかかっていると言われているほど、感染力のある病気なので、自分は大丈夫と思っている方も、まずは歯科医院で診てもらうようにしましょう。

歯周病の原因


歯周病とは歯周病菌が原因で引き起こされる、歯肉の感染症です。日々のブラッシングが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると、細菌が粘々した物質を作り出し歯の表面にくっつきます。これをプラーク(歯垢)といい、粘着性が強いのでうがいだけでは落ちません。

細菌による毒素で炎症を起こし歯肉から出血することもあります。

歯が痛む子供



【直接的原因】

歯周病の直接的な原因は、歯垢(プラーク)です。プラークは粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。日々のブラッシングが不十分だと、口の中にプラークが溜まっていき、増殖した歯周病菌で歯肉が侵されることで、歯周病が発症します。

歯垢がついた歯

【間接的原因】

歯周病は「口内環境」や「生活習慣」にも間接的な原因となる、リスクファクター(危険因子)が潜んでいます。歯肉炎のケアには、適切なブラッシングで歯垢(プラーク)を取り除く事と、生活習慣病や口腔内の環境などによるリスクファクターを少なくしていく事が必要です。

口を大きく開けて歯を磨く子供

歯周病の進行

”歯周病はこうして進行していきます”

歯肉炎

プラークがたまる

軽度歯周炎

歯茎が赤く腫れる

中等度歯周炎

歯槽骨が溶けて後退

歯槽骨で歯を支えられなくなる


”歯周病の進行状況”

歯肉炎

【歯肉炎】

歯と歯肉の間に汚れが溜まり、歯肉が炎症を起こして赤く腫れている状態です。この段階ではほとんど痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。

進行具合によってスケーリング、ルートプレーニングという方法を使い歯石の除去を行います。その後、汚れの再付着を防止するために表面をなめらかにします。

軽度歯周炎

【軽度歯周炎】

歯と歯肉の間に汚れが溜まり、歯肉が炎症を起こして赤く腫れ、歯周ポケットがやや深くなった状態です。この段階ではほとんど痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。歯を支える歯槽骨は少し溶かされ始めています。

進行具合によってスケーリング、ルートプレーニングという方法を使い歯石の除去を行います。その後、汚れの再付着を防止するために表面をなめらかにします。

中等度歯周炎

【中等度歯周炎】

歯肉の炎症が更に進んでいき、歯周病菌が顎の骨にまで達してしまい、歯槽骨が溶け始めます。歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラし始めます。歯肉からの出血だけではなく、歯と歯肉の間から膿が出る事もあります。

歯周病が進行して中期以上になると、外科的な処置が必要にもなってきます。この際は歯肉をメスで切開し、歯根を露出させて周辺にこびりついた歯石を取り除く【フラップ手術】が用いられます。 歯周ポケットの奥や歯根に付着した汚れを医師が直視で確認しながら徹底的に除去します。

【重度歯周炎】

重度になると更に症状が進行し、顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットが更に深くなり歯ぐきが退縮して歯のグラつきが悪化します。歯肉からは膿が出るので口臭がきつくなり、治療せずに放置していると最終的には歯が抜け落ちる事もあります。

ここまで悪化してしまうと、【GTR法】や【エムドゲイン法】といった外科処置が必要となってきます。歯周組織再生という治療を行い、歯周病で溶けてしまった骨の回復を行わなければいけません。

歯周病は身体にも影響を及ぼします

歯周病と糖尿病の関係

歯周病が及ぼす影響

糖尿病を患っている人とそうでない人を比較すると、歯肉炎や歯周炎になっている多くの方が糖尿病も患っていて、更に歯周病が重症化している人ほど、血統コントロールが悪化しやすいというデータがあります。 つまり糖尿病は歯周病の原因でもあり、結果でもあります。

血糖値を改善することで歯周病が改善し、歯周病を治療することにより血糖値が改善されることがデータで示されています。このように、歯周病は歯だけではなく身体の他の部分にも影響を及ぼす病来

歯周病を防ぐために

歯周病の予防

歯周病は予防することが一番効果的な方法

歯周病は感染力も強く、部分的な治療ではなかなか治せない病気です。感染している部分のみを治療しても、他の箇所に菌が残っていると再発する可能性があります。外科処置での治療など、高度な治療方法はいくつかありますが、歯周病にならないことが何よりも大切です。

そのためには、日々の予防がとても大切になってきます。毎日のブラッシングで丁寧に汚れや歯垢(プラーク)を取り除き、歯科医院での定期健診を受ける事で、口内の健康を維持することが出来ます。 少なくとも半年に1回は歯医者で歯の状態を診てもらうようにしましょう。

大野科医院


〒566-0035
大阪府摂津市鶴野1丁目6-5

TEL:072-632-0500

FAX:072-632-0500

mail:info@ohno-shika.net

大阪モノレール摂津駅から徒歩5分!
駐車場有/24時間ネット予約受付
診療時間
9:30〜12:00
14:30〜19:00